台湾のお参り(拝拝 バイバイ)
台湾を訪ねると、人々の信仰心の篤さに驚きを感じることが少なくないでしょうか。大都市でも田舎でも、到る所に煌びやかな道教寺院があり、いつ訪れても熱心に手を合わせる人々の姿が見られます。
台湾の旧正月
春節(旧正月)は、通常旧大晦日(除夕)から5日(初五)までを指し、この期間は「過年」と呼ばれます。 この期間の行事は下記の通りです。 大晦日(除夕):大掃除、年越しの食事、お年玉をあげる。 旧暦元日(初一):初詣、友人の新年挨拶など。 旧暦二日(初二):嫁に行った女性が家族を連れて実家に帰る。 旧暦三日・四日(初三・初四):特別な行事なし。ゆっくり過ごす。 旧暦五日(初五):仕事始め。 旧暦十五日(元宵節):この日をもって、正月のすべての行事が終わり。年中行事のなかで、元旦に次いで大切な日。「湯圓(タンユアン)」と呼ばれる団子を食べて、各地はランタン祭りが行なわれる。 このように春節(旧正月)で、新しい1年がスタートします。 今年は、日本も台湾も、とても縁起の良いことが沢山重なる年になることを祈るばかりです。ここから始まる1年を、心もからだも健やかに過ごしていけますように。 では、台湾好きの皆さん 新年快樂🧧!虎年行大運🐯!
電鍋の使い方
台湾では一家に一台ある、台湾人が海外に行くと必ず持っていくものの一つと言われている万能調理器「電鍋」。 電鍋は元々は炊飯器として開発されたものですが、ご飯を炊く以外にも「蒸す・煮る」ことができます。そして基本、使い方はどの調理方法でも同じです。セットして、電源ONして、放置。これで終わりです!それでは、電鍋はどんなことができるのかをご紹介したいと思います。
ビンロウ(檳榔)スタンドにちなんだバー
你好 リーホー!(台湾語) Taiwan Loveです🇹🇼❤️ 台湾に旅行したとき、路上で七色の蛍光灯を灯したお店を見たことがありませんか?それは台湾ならではの風景の一つで、ビンロウ(檳榔)とタバコを売っているお店です🏬